こんにちは!塾長のはいたっちです。
@hitouch_life
今回の授業では、『音の性質』を勉強していきます。
よろしくお願いします。

音というのは『波』のように伝わっていくよ!
音源(発音体)が振動して音を出し、音は波のように伝わる
音を出している物体を音源(発音体)といいます。
音源は振動することで音を出します。
音源から出た音は、『波』の形で全ての方向に伝わリます。
↓光の伝わり方はこちら
【音はどのように聞こえるの?】音の伝わり方とは?
① 音源(発音体)が振動して音を出す
まずはじめに、音源が振動することで音が出ます。
『おんさ』も『ピアノ』も『声』も・・・
どんな音源も振動することで音を発生させています。
② 空気が振動することで音をつたえている
音源が振動して音を出した後、音は空気を次々に振動させて伝わっていきます。

『空気が振動して音を伝える』というのは非常に重要なポイントです!
③ 耳に届いた音は鼓膜を振動させる!
音は空気を次々に振動させて伝わります。
耳まで届いた音は、最終的に鼓膜を振動させます。
鼓膜が振動することによって、人間(動物)は『音』を聞くことができます。
【真空中では音が聞こえない!?】音を伝えるには空気が必要!
音を伝えるには、振動する必要があります。
空気や水などは振動することができるので、音を伝えることができます。
一見硬そうな金属でさえ、振動することが可能なので、音を伝えることができます。
しかし、振動する物質(空気)が存在しない、真空中では音を伝えることができません。
つまり、宇宙空間で音は伝わりません。
【音の速さ】秒速340m(メートル)
音の速さは、秒速340m(約)です。
つまり音は、1秒間で340m進むということです。

すごいスピードだよね!
でも、光の速さにはかなわないよ!
花火の音が『遅れて』聞こえる理由
花火を見ていて、音だけが遅れて聞こえてくるような、経験をしたことはありませんか?
その理由は、花火の『光』だけが、ものすごく速く伝わるからです。
音よりも、光のスピードが圧倒的に速いので、音だけが『遅れて』聞こえます。

普段の生活の中でも、勉強になることがたくさんあるね!
確認問題
Q:次の問にこたえなさい
音が伝わらない場所を1つ選べ
宇宙空間・山の上・海の中

確認問題の答えはこの記事の最後!
YouTubeで復習しよう

確認問題の答えがこちら!
解けたかな?
確認問題の答え;宇宙空間

音は真空中では伝わんないよ!
コメント